授業等で使用するノートパソコンについて

       

授業等で使用するノートパソコンについて

※2026入学者対象の要件となります。

<既にノートパソコンをお持ちで場合>
次の条件を満たさないパソコンでは授業を受けられません。条件を満たしていても、処理性能が低いなどの理由でパソコンの動作に不都合を感じることが有りましたら、「新たにパソコンを購入する場合の条件」にしたがい買い替えもご検討ください。

    • 重量や大きさの面から、毎日持参できるものであること
    • OSが日本語版Windows11のPro、Homeいずれかであること
      注1.AppleのmacOS(MacBook)およびiPad、GoogleのChromeOS(Chromebook)は使用できません
      注1.SモードのWindowsは使用できません(Sモードを解除しておく必要があります)
    • 学内で充電しなくても1日の授業の間(8時間以上)はバッテリー駆動で利用ができること
    • Windowsセキュリティもしくは最新のセキュリティ(ウイルス対策)ソフトが動作していること
    • 無線LAN(通信方式 11n、11a 、11ac、暗号化方式WPA2-AES/TKIP)に接続できること
    • ハードウェアキーボードがあること

<新たにパソコンを購入する場合の条件>
これから購入される場合は、上記に加えて次の性能要件を満たす製品を用意してください。
古いパソコンだと処理性能が不十分である場合がありますので、中古品の購入は避けてください。

    • Windows 11に対応するシステム要件を満たすCPU、メモリ、SSDを搭載していること
    • CPU:IntelまたはAMDの製品であること
    • メモリー:16GB以上
    • 画面サイズ:12インチ以上(解像度フルHD 1920×1080ドット以上を推奨)
    • 重量:5kg以下
    • インターフェイス:HDMI出力端子があること(本体に無い場合は変換アダプターを用意する)/USB Power Delivery(USB PD)の充電規格に対応するUSB Type-C端子があることを推奨

※Microsoft Officeのアプリケーションは大学から無償で提供します。在学中は大学のライセンスをご利用いただくため、Officeが同梱されたパソコンである場合はそのOffice製品のアンインストールをお願いしております。

※セキュリティソフトはWindowsに標準で付属しているWindowsセキュリティ(Defender)をご利用ください。他の製品がパソコンに最初からインストールされていて、それが原因で他のソフトの動作に不具合を起こした場合は、そのセキュリティソフトのアンインストールをお願いすることがあります。

TOP