大学推奨ノートPCは4年間の保証が標準で付いており、修理中は代替機の貸出がございます。
大学で購入したノートPC以外であっても、状況に応じて貸出を受けることができます。
いずれも、情報基盤センターへお越しいただき申請を行う必要があります。
申請時に学生証を提示してください。学生証がないと受付ができない場合がございます。
種類 | 貸出方法 | 貸出期間 |
大学推奨のノートPC | 修理受付時に代替機と交換 | 修理受付から完了までの間 |
大学生協販売のPC | 大学生協受付で申請 | 大学生協に準じる |
個人購入PC | 申請に応じて都度貸出 | 受付日から貸出申請日時までの間 |
大学推奨ノートPCの場合
ノートPCの修理受付と代替機の貸出を行います。
-
- 故障した、もしくは故障と思われる大学推奨ノートPCを情報基盤センターにお持ち込みください。
- 修理が必要となる場合は、PCをお預かりします。修理期間中は代替機をご利用いただけます。
- 修理の場合、PCのデータは初期化されます。可能であれば修理前にバックアップを行ってください。
- 修理後にメールまたは電話で連絡をしますので、代替機を持って情報基盤センターへお越しください。
大学生協購入のノートPCの場合
- 大学生協受付で修理依頼申請をしてください。
個人購入のノートPCの場合
- 情報基盤センターにお越しのうえ、申請を行ってください。
- 貸出期間が長期の場合はメーカーへの修理依頼が確認できるエビデンスの開示を求める場合もあります。
- 貸出期間を必ず守ってください。
PC故障以外の貸出(PC忘れ等)
- 授業を受講する場合に限り、ノートPCの貸出を行います。
貸出期間は当日1限目から4限目までとし、学外に持ち出すことはできません。 - 情報基盤センターにお越しのうえ、ノートPCが必要となる授業コマごとに申請を行ってください。
- 貸出機を受け取り授業を受講してください。
- 受講の前後に、授業の担当教員からサインをもらってください。
- 使用後は担当教員のサインが入った申請書を情報基盤センターに提出し、貸出機を返却してください。
- 授業がない日の貸出はできません。自主学習等は学内PCをご利用ください。
情報基盤センターで貸出したPCを故障させた場合、状況に応じ補償を求める場合があります。